従業員の不正調査
数字や外見の判断では難しい従業員の不正を調査します
ニュースで世間を騒がせる社内不正や不祥事などの事件は氷山の一角で、実は中小企業のほうが起きやすいのが実態です。
経営者や管理責任者の目が届かないところでの不正行為を調査します。
万が一、不正行為がある場合は、実際の損害額以上に、 給与、会社負担の年金・社会保険・福利厚生費など金銭的に大きな損失があります。
事前にこれらの不正行為を防ぎ、リスクを最小限に止めることが企業にとって重要な防止策です。
- セクハラやパワハラがないか確認したい
- 従業員による企業秘密の漏洩、スパイ行為を調査
- 残業時間の申請が増えた実態を調べて欲しい
- 裏取引が行われていないか調べて欲しい
- 社内恋愛(不倫行為)がないか調べて欲しい
- 副業をしていないか確認をしたい
- 就業規則に抵触していないか確認したい
従業員の不正調査の料金プラン
札幌女性探偵社では、各種従業員の不正調査のプランをご用意しています。
完全フルオーダーの調査プランとなり、全てコミコミの調査料金となります。
お見積り以外に、費用が掛かることはございませんのご安心ください。
調査項目 | 調査料金(税込) |
---|---|
雇用・勤務実態調査 | 257,000円~ |
人事雇用調査 | 108,000円~ |
背任行為の調査 | 181,000円~ |
情報の漏洩調査 | 337,000円~ |
従業員の不正調査の事例
従業員の不正調査をご利用される方の事例をいくつかご紹介します。
ダブルワークをしている社員の調査
ご相談内容
ご依頼者はとある企業の役員。
会社はダブルワークを禁止しており、就業規則にも副業禁止と記載しています。
ですが、ダブルワークをしている社員がおり、注意勧告をすると素直に従いました。
しかし、その社員に似た人物がアウトソーシングに登録しているのを偶然見たというスタッフがいました。
再度本人にヒアリングしても「ダブルワークはしていない」との答えですが、実態を会社関係者ではなく、プロから探っていただきたいということで、ご依頼をいただきました。
調査内容
調査チームを組み、登録されているアウトソーシングのサイトを確認。
アウトソーシングで記述されているパーソナリティーや技術力を対象者と比較すると一致する点が多いが、確証は得られなかった。
次に対象者の行動を張り込み。
対象者が対応するとなるアウトソーシングの仕事は、ホームページの開発運営になるので、日常行動を確認。
休日にノートパソコンを持って外出している様子を確認し、そのまま尾行。
喫茶店に入るのを確認。調査員はパソコン画面が見える位置へ席り、確認。
その様子を依頼者へ確認いただくと、依頼者の企業で開発運営しているサービスと酷似していることが判明。
調査結果
今回の調査はITの専門知識が必要と思われたが、ご依頼者とのご協力を得たところで判明されました。
そもそも会社の仕事を、会社以外に持ち出すことも就業規則に反していたため、対象者に度々ヒアリングするとダブルワークを認めたそうです。
よくあるご質問
- Q社外秘であるので、情報が漏洩する可能性はありませんか?
- 秘密保持については調査員に徹底した教育をしており、人為的ミスは勿論、システムからの個人情報漏洩を防ぐセキュリティも万全です。ご安心ください。
- Q弁護士を紹介して欲しいのですが、お願いできますか?
- 調査後は弊社の6カ所の法律事務所の中からご依頼者の案件に強い弁護士をご紹介致します。
- Q従業員の不正調査の相談は無料ですか?
- はい。もちろん無料です。
まずは、お客様のご状況などをお伺いしてから、どのような調査プラン(人数・日数など)を組み立てお見積りいたします。
ご相談・お見積りは何度でも無料です。安心してご相談ください。